
大分大学教育学部附属幼稚園は、大分市王子新町にある国立大学附属幼稚園です。大分市及びその近郊に保護者とともにお住まいのお子様が受験可能です。
この記事では、大分大学教育学部附属幼稚園の受験対策、選考日、入園試験(考査)の傾向や、募集人数、内部進学の有無などの情報をまとめて解説します。
大分大学教育学部附属幼稚園の 試験内容について
一次選考:「心身の発達状況」「面接」
一次選考の検査内容 は、
- 「心身の発達状況」(子ども集団の中で,教師の話を聞いて遊ぶ)
- 「面接」(幼児及び保護者)※「心身の発達状況」検査の受検者のみ実施
となります。
「心身の発達状況」
子ども集団の中で,教師の話を聞いて遊ぶ様子を見られます。
つまり、子供の行動観察を通して、発達状況の確認(検査)がされます。
【今だけ無料!】0歳からIQ145以上に育てるカリキュラムが受けられる幼児教室「ベビーパーク」で幼稚園受験準備を!【口コミあり】
「面接」
親子面接が行われます。
二次選考:「抽選」
合格予定者が定員数を越えた場合、公開抽選が行われます。
大分大学教育学部附属幼稚園の募集人数は?
令和5年度(2023年度)新入生募集の場合、
3年保育3歳児 32名
2年保育4歳児 24名
の募集でした。
(※倍率非公開)。
狭き門ですので、幼児教室や家庭学習で対策して受験に臨みましょう。
附属小学校への内部進学について

(条件を満たせば)
内部進学
可能!
大分大学教育学部附属小学校へ、内部進学の枠で受験が可能です。
つまり、一定の学力やスキルがあれば、抽選なしで附属小学校へ進学できます。
外部受験者の場合、どんなに知能検査や運動検査、面接などの成績が良くても、
最後の抽選で不合格となることがあります。
ですので、附属幼稚園なら、一定のスキルさえあれば附属小学校へ進学できるのは、大きなメリットです。
大分大学教育学部附属幼稚園について
大分大学教育学部附属幼稚園は、大分市王子新町にある、国立大学の附属幼稚園です。
国立のため、学費は私立より安く、質の高い教育を受けられます。
※「幼児教育・保育の無償化」対象です。
住所 | 〒870-0819 大分県大分市王子新町1-1 |
TEL | 097-544-4449 |
通園許可範囲 | 大分市及びその近郊 |
公式サイト | http://kitchom.ed.oita-u.ac.jp/fuyoch/ |
教育について
国立大学の附属幼稚園のメリットの一つに、子どもの自主性を尊重する「自由保育」を実施していることが挙げられます。
子どもらしい子ども・個性を尊重し、伸ばしたい保護者の方には、おすすめの幼稚園です。
国立大学の附属幼稚園のメリット5選 【受験する価値があるのか】
国立大学の附属幼稚園のデメリット5選 【受験しないほうが良い?】
通園区域について
国立大学の附属幼稚園の応募資格には、「通園区域内に保護者と同居している」という条件があります。
令和5年度(2023年度)新入生募集時点の通園区域は、
大分市及びその近郊
でした。
ただし入園後、上記区域より転居した場合、退園となります。
大分大学教育学部附属幼稚園 合格までの流れ(参考:令和5年度入園選考)

※必ず最新年度の募集要項をご確認ください。
令和4年8月23日
令和4年9月22日(木)
9月22日(木)から11月4日(金)までの9:00~17:00(土,日,祝日を除く)
職員室にて配付
令和4年11月9日(水)~11月30日(水)
12月16日(金)午前10時に,ホームページ上にて結果を発表
大分大学教育学部附属幼稚園を受験するべきか?

大分大学教育学部附属幼稚園受験対策についてまとめてきましたが、結局 大分大学教育学部附属幼稚園を受験するべきなのでしょうか?
大分大学教育学部附属幼稚園を受験するべき人
- 附属小学校へ進学させたい方
- 自由保育で子どもに教育を受けさせたい方
- 園バスが無くても対応できる方
- 通園範囲にお住まいの方
大分大学教育学部附属幼稚園を受験する方の多くが、内部進学について気になっていらっしゃるでしょう。
公式サイトにも記載がありますが、試験はありますが、連絡進学でほぼ全員が附属小学校へ進学します。
また、保育士がクラス全体の活動内容を決めて、その活動の中でねらいに沿った教育をしていく「設定保育」ではなく、
子どもが自主的に活動を選び遊んでいく姿を見て、その個々の自由な活動の中に、保育士側の教育のねらいを織り交ぜて指導していく「自由保育」を希望している方には、
大分大学教育学部附属幼稚園が向いています。
園バスがなくても対応ができ、通園範囲内にお住まいの方は、受験準備をはじめることをおすすめします!
大分大学教育学部附属幼稚園を受験するべきではない人

大分大学教育学部附属幼稚園を受験するべきではない人は、子どもへの教育をできるだけ幼稚園側に任せたい人です。
園バスが家のそばまで来てくれるのは、やはりとてもありがたいです。
附属幼稚園に自家用車で通園の場合、幼稚園近隣の月極駐車場などを契約する必要があります。
また、私立や公立の園に比べると、集団でのおけいこ系の授業がすくないため、
マーチングバンドや、派手なかわいいお遊戯会、英会話教室や、体操教室、公文などのお教室との連携など、
習い事系も網羅してほしい場合は、
国立幼稚園ではない幼稚園を再検討していただくことをおすすめします。
大分大学教育学部附属幼稚園の受験対策する方法
ここからは、大分大学教育学部附属幼稚園を実際に受験する方法を解説していきます。
すべて実施するのではなく、自分にあった方法をチョイスしてみてください。
0歳〜1歳(入試2年前まで)

・自宅が通園範囲かどうかチェック
・周囲に大分大学教育学部附属幼稚園に通園中の先輩がいるかどうかチェック(入園試験の出題傾向を聞いたり、幼稚園に関する生の情報を聞くことができる)
・市区町村の「子育て支援センター(子育てサロン)」をチェックし、通ってみよう!(母子分離や、社会性、巧緻性を養う)
・市区町村や都道府県立の図書館をチェックし、絵本を借りて読み聞かせしよう!(無料で絵本が借り放題です。読み聞かせで、社会性や言語能力、親子の信頼性からの母子分離を養う)
・近くの0歳対応の幼児教室をチェックし、無料体験に行ったり、資料請求してみる。
・0歳からはじめられる通信教育をチェックし、資料請求して検討してみる。
1歳〜2歳(入試1年前)

「0歳〜1歳(入試2年前まで)」の内容に加えて、
・1〜2歳の未就園児向けのプレスクールを実施している幼稚園があるかどうかチェックし参加(社会性を養うために、同世代のいろいろな子どもと触れ合う)
・あえて保育園に通わせてみる。(あえてパート等を開始して、時短でも良いので保育園に通わせてみる。)(社会性を養うために、同世代の子どもと触れ合う時間を作るため。母子分離。)
・近くの1歳対応の幼児教室をチェックし、無料体験に行ったり、資料請求してみる。
・1歳からはじめられる通信教育をチェックし、資料請求して検討してみる。
・(翌年4月までに)近くの受験対応幼児教室をチェックする
2歳(〜3歳)(入試の年)

「0歳〜1歳(入試2年前まで)」と「1歳〜2歳(入試1年前)」の内容に加えて、
・4月以降、幼稚園の公式サイトで入試情報をこまめにチェックする。具体的には、
- 4月〜、幼稚園の「園庭開放」や「一日入園」の日程をチェック
- 8月〜、募集要項のチェック。
願書配布日、願書提出日、検定料振込締切のチェック。
入園選考に関する日程や注意事項のチェック。 - 選考に合格した後も、必要書類の提出日や、入園料の納付の締切は忘れずにチェックしてください。
(不合格になることがあります)
試験対策として、
・近くの受験対応幼児教室をチェックする
・受験対応の通信教育をチェックし、教材一ヶ月無料おためし体験に申し込んだり、資料請求してみる。
大分大学教育学部附属幼稚園の受験対策のまとめ!
大分大学教育学部附属幼稚園の選考日(試験日)が発表されました!
第1次選考
二年課程 満4歳 令和4年12月13日(火)
三年課程 満3歳 令和4年12月14日(水)・12月15日(木)
試験内容は
・「心身の発達状況」(子ども集団の中で,教師の話を聞いて遊ぶ)
・「面接」(幼児及び保護者)
第2次選考
12月16日(金)
試験内容は
・公開抽選
です。
かなり狭き門となっていますので、試験対策は必須です。
大分大学教育学部附属幼稚園は、
附属小学校への進学を希望する方、自由保育で子どもの自発的な成長を促したい方には、大注目の幼稚園です。
大分大学教育学部附属幼稚園の過去問対策について

過去問を知ることで、出題傾向がわかるだけではなく、お子様が今できることとできないことが分かり、できないことを集中して対策できるので、合格に近づくことができます。
効率の良い受験対策には過去問対策が必須です。
なお、大分大学教育学部附属幼稚園の入園試験(考査)の過去問ご希望の方は、下記リンクから購入できます。
また、2歳以降であれば、受験対応の通信教育もチェックし、教材一ヶ月無料おためし体験に申し込んだり、資料請求し情報収集し、どの教材で自宅学習するかを決定し、実践しましょう。
過去問を書籍で入手する
