

この記事では、東京学芸大学附属幼稚園竹早園舎の選考日、入園試験(考査)の傾向や、募集人数、内部進学の有無などの情報をまとめて解説します。
令和4年5月6日に、「2023年度に入学・入園する児童・園児の募集応募資格・願書受付及び選抜日程」が公示されました。
東京学芸大学附属幼稚園 竹早園舎の試験日・試験内容について
東京学芸大学附属幼稚園 竹早園舎の選考日は、第1次選抜「調査」<男児>2022年12月20日(火) <女児>12月21日(水)第2次選抜「抽選」2022年12月23日(金)です。
また、試験内容は、以下のとおりです。
①第1次選抜「行動観察」
↓
②第1次選抜「親子面接(親子あそび含む)」
↓
③第2次選抜「抽選」
一次抽選はなく、行動観察と親子面接、二次抽選があります。
第1次選抜「調査」
行動観察と、親子面接(親子あそびを含む)があります。
①行動観察(15分)

子供だけの行動観察を通して、発達状況の確認(検査)が実施されます。
【今だけ無料!】0歳からIQ145以上に育てるカリキュラムが受けられる幼児教室「ベビーパーク」で幼稚園受験準備を!【口コミあり】
②「親子面接(親子あそび含む)」(5〜10分)

親子面接が行われます。
また、親子あそびを通しての行動観察(発達検査)も行われます。
第2次選抜「抽選」

合格予定者が定員数を越えた場合、公開抽選が行われます。
東京学芸大学附属幼稚園 竹早園舎の募集人数は?倍率は?
令和5年度(2023年度)新入生募集の場合、
2年保育4歳児 30名 (男児 15名 女児 15名)
※東京学芸大学附属幼稚園 竹早園舎では、3年保育を行っておりません
の募集でした。
参考:入園検定応募者数と入園候補者数
2022年度4月入園
男児 倍率14.5倍 | 募集人数 15 募集数 218 一次合格者 21 抽選合格者 15 |
女児 倍率14.1倍 | 募集人数 15 募集数 212 一次合格者 20 抽選合格者 15 |
2021年度4月入園
男児 倍率14.5倍 | 募集人数 15 募集数 218 一次合格者 23 抽選合格者 15 |
女児 倍率11.9倍 | 募集人数 15 募集数 179 一次合格者 23 抽選合格者 15 |
かなり狭き門ですので、幼児教室や家庭学習で対策して受験に臨みましょう。
附属小学校への内部進学について

(条件を満たせば)
内部進学
可能!
東京学芸大学附属竹早小学校へ、内部進学の枠で受験が可能です。
つまり、一定の学力やスキルがあれば、抽選なしで附属小学校へ進学できます。
外部受験者の場合、どんなに知能検査や運動検査、面接などの成績が良くても、
最後の抽選で不合格となることがあります。
ですので、附属幼稚園なら、一定のスキルさえあれば附属小学校へ進学できるのは、大きなメリットです。
東京学芸大学附属幼稚園 竹早園舎の基本情報、通園区域
東京学芸大学附属幼稚園 竹早園舎について
東京学芸大学附属幼稚園 竹早園舎 は、文京区小石川にある、国立大学の附属幼稚園です。
国立のため、学費は私立より安く、質の高い教育を受けられます。
※「幼児教育・保育の無償化」対象です。
住所 | 〒112-0002 東京都文京区小石川 4-2-1 |
TEL | 03(3816)8951 |
公式サイト | https://www.u-gakugei.ac.jp/~takesyo/ |
教育について
国立大学の附属幼稚園のメリットの一つに、子どもの自主性を尊重する「自由保育」を実施していることが挙げられます。
子どもらしい子ども・個性を尊重し、伸ばしたい保護者の方には、おすすめの幼稚園です。
国立大学の附属幼稚園のメリット5選 【受験する価値があるのか】
国立大学の附属幼稚園のデメリット5選 【受験しないほうが良い?】
通園区域について
国立大学の附属幼稚園の応募資格には、「通園区域内に保護者と同居している」という条件があります。
令和5年度(2023年度)新入生募集時点の通園区域は、
東京都23区内で、
自宅から園まで、
幼児が徒歩または公共の交通機関を使って
35分程度まで
で通園できる範囲
でした。
ただし入園後、上記区域より転居した場合、退園となります。
\3歳になったら資料請求すべき! “はまキッズ”は こちら!/
灘中合格者数日本一の浜学園が運営する幼児教室【はまキッズオルパスクラブ】

東京学芸大学附属幼稚園竹早園舎の受験対策する方法
ここからは、東京学芸大学附属幼稚園竹早園舎を実際に受験する方法を解説していきます。
すべて実施するのではなく、自分にあった方法をチョイスしてみてください。
0歳〜1歳(入試2年前まで)

・自宅が通園範囲かどうかチェック
・周囲に東京学芸大学附属幼稚園竹早園舎に通園中の先輩がいるかどうかチェック(入園試験の出題傾向を聞いたり、幼稚園に関する生の情報を聞くことができる)
・市区町村の「子育て支援センター(子育てサロン)」をチェックし、通ってみよう!(母子分離や、社会性、巧緻性を養う)
・市区町村や都道府県立の図書館をチェックし、絵本を借りて読み聞かせしよう!(無料で絵本が借り放題です。読み聞かせで、社会性や言語能力、親子の信頼性からの母子分離を養う)
・近くの0歳対応の幼児教室をチェックし、無料体験に行ったり、資料請求してみる。
・0歳からはじめられる通信教育をチェックし、資料請求して検討してみる。
※現状、0歳から始められる通信教育教材は、ほぼ「こどもちゃれんじBaby」一択です。

「こどもちゃれんじBaby」は、周囲で受講者も多く、公共料金・・・とは行かないまでも、基本的にクラスのほとんどの方が受講している雰囲気でした。もし金銭的に余裕があれば、資料請求だけでも検討してみてください。
※出典:国立成育医療研究センター/改訂版乳幼児健康診査 身体診察マニュアル
1歳〜2歳(入試1年前)


「0歳〜1歳(入試2年前まで)」の内容に加えて、
・1〜2歳の未就園児向けのプレスクールを実施している幼稚園があるかどうかチェックし参加(社会性を養うために、同世代のいろいろな子どもと触れ合う)
・あえて保育園に通わせてみる。つまり、あえて仕事を再開して、時短でも良いので保育園に通わせてみる。(母子分離など、試験対策になる。)
・近くの1歳対応の幼児教室をチェックし、無料体験に行ったり、資料請求してみる。
・1歳からはじめられる通信教育をチェックし、資料請求して検討してみる。
- こどもちゃれんじぷち
…年齢や月齢にあった絵本やキットが届くため、自宅で遊び感覚で、”発達検査”対策ができる。
・(翌年4月までに)近くの受験対応幼児教室をチェックする
【無料】幼小受験 理英会│幼稚園受験3年保育コース の体験授業キャンペーン中!
理英会どんちゃかコースとは、どんちゃか幼児教室の内容と小学校受験理英会のノウハウを取り入れた未就園児向けの受験コースです。現在、無料体験授業実施中です。無料資料請求はこちらから。
2歳(〜3歳)(入試の年)


「0歳〜1歳(入試2年前まで)」と「1歳〜2歳(入試1年前)」の内容に加えて、
・4月以降、幼稚園の公式サイトで入試情報をこまめにチェックする。具体的には、
- 4月〜、幼稚園の「園庭開放」や「一日入園」の日程をチェック
- 9月〜、募集要項のチェック。
願書配布日、願書提出日、検定料振込締切のチェック。
入園選考に関する日程や注意事項のチェック。 - 選考に合格した後も、必要書類の提出日や、入園料の納付の締切は忘れずにチェックしてください。
(不合格になることがあります)
試験対策として、
・近くの受験対応幼児教室をチェックする
・受験対応の通信教育をチェックし、教材一ヶ月無料おためし体験に申し込んだり、資料請求してみる。
東京学芸大学附属幼稚園 竹早園舎の受験対策のまとめ!
東京学芸大学附属幼稚園 竹早園舎の選考日(試験日)が発表されました!
選考日は、選考日は、<男児>2022年12月20日(火)、<女児>12月21日(水)です。
試験内容は、1・行動観察、2・親子面接、3・抽選 です。
かなり狭き門となっていますので、試験対策は必須です。
東京学芸大学附属幼稚園 竹早園舎は、
附属小学校への進学を希望する方、自由保育で子どもの自発的な成長を促したい方には、大注目の幼稚園です。
東京学芸大学附属幼稚園 竹早園舎の過去問対策について


過去問を知ることで、出題傾向がわかるだけではなく、お子様が今できることとできないことが分かり、できないことを集中して対策できるので、合格に近づくことができます。
効率の良い受験対策には過去問対策が必須です。
東京学芸大学附属幼稚園竹早園舎の入園試験(考査)の過去問ご希望の方は、下記リンクから購入できます。


また、2歳以降であれば、受験対応の通信教育をチェックし、教材一ヶ月無料おためし体験に申し込んだり、資料請求し情報収集し、どの教材で自宅学習するかを決定します。
過去問を書籍で入手する

