

国立大学附属幼稚園の、実際の試験内容が知りたいです。
ホームページを見ても、説明会に行っても、ふんわりとしたことしか公開されておらず、イメージがつきにくいです。
対策するに当たり、全国の約50校ある国立大学附属幼稚園の受験情報をかき集め、もくもくと試験対策を行っていった結果、ある法則性にたどり着きました。
今回はそれを、日本で一番わかりやすくかみ砕いてご説明します!



この記事を読めば、国立大学附属幼稚園の入園試験(考査)で想定されるすべての基本パターンがわかります。
想定されるすべての基本パターンをおさえておくことで、余裕を持って試験を迎えることができ
合格にぐっと近づくことができます。
お受験というのは情報戦でもあるので、目指している学校の過去問対策はとても重要です。
【学校別】国立大学附属幼稚園の入園試験(考査)対策 過去問の入手方法
しかし、過去問にないパターンが自分の年度で出題されてしまった場合、辛いですよね。
この記事を読んで、基本パターンも網羅し、自信をつけましょう。
国立幼稚園の受験は、最大4ステップ!


国立幼稚園の受験内容は、大きく分けて4ステップで構成されています。
入園希望者が募集定員を大幅に超える(募集定員の3倍以上、等)幼稚園の場合、
「試験を受ける権利を得るための、抽選」が行われる園があります。(首都圏や地方都市など)
年齢相応の発達をしているかを確認するための考査があります。
ポイントは「認知能力の発育」「言語発達」「運動機能の発達」「社会性の発達」の4つです。
面接と組み合わせて実施されることもあります。
面接に関しては、学校により方針が分かれます。
子どものみに面接を課すのか、親も審査基準にするのか、です。
子どもに対する面接に関しては、「発達状態の検査」を兼ねて行われることが多いです。
ここから下で詳しく見ていきます。


幼児教育は「早ければ早いほど良い」と言われる一方で、
「どの教室を選べばいいのか?」
「本当に効果があるのか?」
「料金に見合う価値があるのか?」
と、不安や疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか?
特に国立大附属幼稚園受験を考えているご家庭では、
「ただ通わせるだけで良いのか?」
「受験対策として適切な内容なのか?」
と、慎重に判断する必要があります。
そこで、 “0歳2ヶ月から通える” 教室を選択肢に加えてみませんか?
実際に通った家庭の 「体験談」 をもとに、
早期教育の 「メリット・デメリット」 を詳しく解説しています。
未来の選択を後悔しないために、まずは【無料でできること】から始めてみましょう!
【抽選】試験を受ける権利を得るための、公開抽選


入園希望者が募集定員を大幅に超える(募集定員の3倍以上、等)場合、「そもそも試験を受ける権利を得るための、抽選」という、なんとも胃が痛い公開くじ引きが実施されます。
首都圏や地方都市等、全国でも特に人気の高い幼稚園で実施される事が多いです。
試験前の抽選が実施される園の一例
- 東京学芸大学附属幼稚園小金井園舎
- 東京学芸大学附属幼稚園竹早園舎
- お茶の水女子大学附属幼稚園
- 奈良教育大学附属幼稚園
- 奈良女子大学附属幼稚園
「抽選」には、保護者1名のみでの参加となります。
(詳しい条件は、志望する幼稚園の募集要項をご確認ください)。
国立幼稚園の場合、コネ入園はありません。完全な「クジ運」次第となります。
抽選に足を運ぶことになったママさんは、「ワタシのくじ運で子どもの未来が決まるなんて・・・」と、本当に胃が痛いですよね。私も、抽選前日、ストレスによる胃痛で寝込むほど精神的に参りました。


しかし、落ち込む姿をむやみに見せたり、こどもに当たり散らすのは悪影響です。
ママの情緒不安定は、子どもに伝染します。
実際にママのストレスが、子供に悪影響を及ぼすことは研究で明らかになっています。
「子どもの問題発生と親のストレス対処能力の関連」という研究を、筑波大学が5年毎に横断調査をしています。(筑波研究学園都市における5年ごとの横断調査)
母親も人間なので、イライラする事も悲しいこともたくさんあります。ですので、自分なりのストレス解消方法を見つけたり、自分なりの願掛けを見つけたり、
少しでもリラックスできる方法を見つけて、できるだけ精神的に健やかに生活しましょう。


【発達検査】子どもの発達状態をみる考査


年齢相応の発達をしているかを確認するための考査があります。
自由遊びを通して考査されたり、面接と組み合わせて検査されたりします。
ポイントは、「認知能力の発育」「言語発達」「運動機能の発達」「社会性の発達」の4つです。
「認知能力の発育」
認知能力では、
- 比較級(大小や長短)の区別ができる。
- 色の弁別や呼称ができる。
が必須事項となります。
厚生労働省でも公開されている資料では、
認知発達の診察として、下記の4項目が例としてあげられていました。
- 大小のりんごの絵を見せて、その大小を尋ね指差しさせる。
- 電車の絵を見せて、その長短を尋ね指差しさせる。
- 積み木を2個と4個を別々に積んで、その高低を尋ね指差しさせる
- 色つきの自動車(赤、青、黄、緑)の4色を見せて、色を尋ね指差しさせる。
国立大学附属幼稚園の考査は、「発達状態の検査」と位置づけているので、これらの項目を参考に事前対策をすると良いでしょう。
>>「認知能力の発達」には家庭学習で通信教育教材を使うのが効果的!
「言語発達」
言語能力では、
- 多語文(形容詞+名詞+動作語など;赤いくつをはくなど)が話せる。
- 疑問形に応答するなど会話ができる。
- 基本的なオリエンテーションが身について、自分の姓名や年齢が言える。
幼児教室や一日入園などで過去問情報を入手し、志望園ごとの戦略を練る必要があります。
が必須事項となります。
厚生労働省で公開されている資料では、
言語発達の診察として、下記の4項目が例としてあげられていました。
- 子どもに名前と年齢を尋ねて答えさせる。
- 今日は誰と一緒に来たのかを尋ねて答えさせる。
- 家庭での様子(遊びや食事で好きなものなど)あるいは保育所での様子を尋ねて答えさせる。
- 6つの絵(ねこ、りんごなど身近なもの)を見せて、その名前を答えさせる。
国立大学附属幼稚園の考査は、「発達状態の検査」と位置づけているので、これらの項目を参考に事前対策をすると良いでしょう。
>>低価格で「言語能力の発達」や「認知能力の発達」が期待できる最新おすすめ教材!
「運動機能の発達」
運動機能は、「身体全体の動きを見る大きな運動(粗大運動)」と「手指の動きを見る細かい運動(微細運動・巧緻性(こうちせい))」との2つを見られます。
具体的には、
大きな運動(粗大運動)
- 成人と同様に手と足を交互に振って歩くことができる。
- 走ったり、ジャンプしたりすることができる。
- 足を交互にして階段を上がることができる。
- 片足立ちができる
小さな運動(微細運動・巧緻性(こうちせい))」
- 鉛筆で○を書くことができる。
- 大きなボタンであればかけることができる。
- 親指と人差指でつまむことができる。
などが必須事項となります。
例えば、歩行が不安定だったり、階段を継ぎ脚で登るなど、左右の重心が不安定な場合、公園遊びなどで運動能力を鍛えていきましょう。
「社会性の発達」
わかりやすく言うと、年齢相応のコミュニケーション能力が発達しているかを考査されます。
- 遊びや会話における「やり取り」が成立する。
- 相手を見て会話できる。
- 相手との会話で、必要な要求を伝えることができる。
- 親から離れて(母子分離)、先生や同年齢の子どもと一緒に遊ぶことができる。
などが必須事項となります。
下記の場合、試験日までに改善しましょう。
- 保護者から離れられない。
- 会話をするとき相手を見ない。
- 簡単な指示に従えずじっとしていない。
- 簡単な会話ややり取りが成立しない。
- 友達と遊ぶことが少なく一人遊びが多い。。
ただし入園試験という非日常場面ということは考慮していただけるので、多少のNGであれば加味していただけるようです。
しかし、終始NG状況だと、合格が難しくなるので、恥ずかしがり屋のお子さまは、親戚など家族以外の他人と対面する機会を増やしたり、幼児教室など似通ったり、あらかじめ、コミュニケーションスキルを高める訓練をしておいたほうが良いでしょう。
発達状態の検査の仕方
実施方法は、「行動観察」と「指示行動」と呼ばれる考査で行われます。
また、「面接」の最中に、試験監の先生とお子さまとの対話を通して行われる園もあります。
【面接】親子面接、子供のみ面接、親のみ面接、の3パターン


面接に関しては、学校により方針が分かれます。
子どもだけをみて考査の診断基準にするのか、親も審査基準にするのか、です。
子どもに対する面接に関しては、「発達状態の検査」を兼ねて行われることが多いです。
【超重要】幼稚園受験の面接対策できる書籍おすすめランキング!【2024最新版】
①子どもに対する面接
子どもに対する面接は、
- 親子面接の流れで、子どものみに先生から質問をする
- 自由遊びや運動検査の合間など、子どもが親と離れた場所にいる状態で、子どものみに先生から質問する
子供に対してされる質問例一覧
- 自分の名前をフルネームで言えるか
- 年齢が言えるか
- 幼稚園までの交通手段と、誰と来たか、が言えるか
- あいさつができるか
- 数がある程度言えるか
- 好きな〇〇は何ですか?(食べ物、動物など)
といったパターンがあります。
質問例一覧からわかるように、子どもに対する面接は、「発達状態をみる考査」を兼ねたものであると言えます。
発達検査の内容を確認しておきましょう。
②保護者に対する面接
親への面接でおさえておきたい質問項目は、
- 志望理由
- 幼稚園行事やPTA活動の参加ができるか(協力的かどうか)
です。
【超重要】幼稚園受験の面接対策できる書籍おすすめランキング!【2024最新版】
しかし、重要なのは、質問内容だけではありません。
面接中の話し方や子どもへの接し方など、言葉で表せない点が重要です。



子どもへの対策と違い、自分で対策が立てられるので、少し気持ちが楽ですね。



とはいえ、子供とのやり取りで素が出てしまって変に見られるのも心配です。
日頃から、お子さまとの関係性を健全に保つことが重要です。
買い物に行ったときに、かってに走っていかないように、言い聞かせられるか、など、言葉を使ったコミュニケーションや親子の信頼関係を気付けるように心がけておきましょう。
【抽選】合格予定者が定員数を越えた際の公開抽選


合格の基準に達した入園希望者が募集定員数を越えた場合、
抽選が実施されます。
前述の受験権利のための抽選と同様、
公平性を保つために、「公開抽選」で行われます。
まとめ:抽選は運次第!だとしたら発達検査と面接対策をしよう!!


まとめると、
抽選は、「完全に運次第」
です。
ですので、定員割れしていない限り、100パーセント合格する!と断言できる試験対策は、
残念ながらすることはできません。
しかし、
後々後悔しないために、発達検査と面接の対策をバッチリ行う!
ということはできます。
このことについて、どう捉えることができるか、考えてみてください。



私は、これからの長い人生、後悔はしたくありません。
やらない後悔より、やって後悔するほうが、自分で納得できる、と考えています。
なぜなら、やらない後悔は、選択肢の幅を自分で狭めてしまうからです。
「国立大学附属幼稚園は運次第だから、受験は辞めよう」となると、
選択肢が、公立と私立になります。つまり、選択肢が少なくなっています。



自分の子供の未来の可能性の幅が、狭くなってしまっているということです。
「国立大学附属幼稚園が運次第だから、受験してみよう!」となると、
選択肢が、国立・公立・私立になります。つまり、文字通り、選択肢が増えていますよね。
自分の子供の未来の可能性の幅を、増やすことができます。



受験で失敗する可能性があるということは、成功する可能性もまたあるということです。
だとしたら、受験してみて、合格または不合格になってから悩んでも、良いじゃないですか。
・・・くらいの大きな気持ちで、臨んでみるのはいかがでしょうか。
幼稚園受験対策できる通信幼児教育おすすめ


家庭学習だけで受験対策することも可能ですが、学習教材を選別し購入し実行するには、幼児教育の知識も時間も手間もかかります。
しかし、幼児教室に通うのも、敷居が高そうで悩むところです。
試験後に後悔しないためにも、プロの教育を「家庭で」受けてみる、という、通信幼児教育という選択肢があります。
(我が家は、幼児教室は通いませんでしたが、通信講座を受講して合格しました。)
下記では、最新版の通信幼児教育のオススメをまとめています。
>>【2025最新版】幼稚園受験対策できる通信幼児教育おすすめランキング!人気教材を徹底比較【初心者向き】
幼児教育は「早ければ早いほど良い」と言われる一方で、
「どの教室を選べばいいのか?」
「本当に効果があるのか?」
「料金に見合う価値があるのか?」
と、不安や疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか?
特に国立大附属幼稚園受験を考えているご家庭では、
「ただ通わせるだけで良いのか?」
「受験対策として適切な内容なのか?」
と、慎重に判断する必要があります。
そこで、 “0歳2ヶ月から通える” 教室を選択肢に加えてみませんか?
実際に通った家庭の 「体験談」 をもとに、
早期教育の 「メリット・デメリット」 を詳しく解説しています。
未来の選択を後悔しないために、まずは【無料でできること】から始めてみましょう!

