
福井大学教育学部附属幼稚園 は、福井市二の宮にある、国立大学の附属幼稚園です。幼児にとって身体的・精神的に無理がないと認められる範囲(通園時間は30分以内) に 保護者とともにお住まいのお子様が受験可能です。
この記事では、福井大学教育学部附属幼稚園の受験対策、選考日、入園試験(考査)の傾向や、募集人数、内部進学の有無などの情報をまとめて解説します。
募集要項は、幼稚園説明会で入手する。
令和4年度入試以降、募集要項は説明会での配布となりました。
令和5年度(2023年度)新入生募集の場合、
7月25日(月)15:00~16:00 ※受付14:30~
に説明会が実施されました。
園の教育内容や入園選考に関する説明、募集要項・願書配布、園舎見学があります。
他園より開始時期が早めなので、注意が必要です。
1〜2歳の学年の段階までに、入試の流れを把握しておきましょう。
福井大学教育学部附属幼稚園の入園検査について
【今だけ無料!】0歳からIQ145以上に育てるカリキュラムが受けられる幼児教室「ベビーパーク」で幼稚園受験準備を!【口コミあり】
心身の発達状況の検査
子供だけの行動観察を通して、発達状況の確認(検査)が実施されます。
心身の発達状況の検査を行います。
幼児は、動きやすい服装で受検してください。
幼児は内ズックを使用します。
保護者の方の上履きをご持参ください。
受検する幼児1名につき、保護者(養育に携わる方)が1名または2名の入場とします。
入園選考は、学力試験ではなく、家庭から離れて集団での保育が可能かどうかを見ます。
自由遊びを通して、自分から遊びを見つけ、友達と一緒に楽しく遊べるかどうかを見ます。また、楽しく身体を動かして年齢相応の運動遊びをしたり、言葉でのやりとりをしたりできるかどうかを見ます。
福井大学教育学部附属幼稚園の募集人数は?
令和3年度入園の園児募集の場合、
2年保育児(4歳児) 10名程度
3年保育児(3歳児) 40名程度
の募集でした。
(※倍率非公開)。
狭き門ですので、幼児教室や家庭学習で対策して受験に臨みましょう。
附属義務教育学校への内部進学について

(条件を満たせば)
内部進学
可能!
福井大学教育学部附属義務教育学校へ、内部進学の枠で受験が可能です。
つまり、一定の学力やスキルがあれば、抽選なしで附属義務教育学校へ進学できます。
外部受験者の場合、どんなに知能検査や運動検査、面接などの成績が良くても、
最後の抽選で不合格となることがあります。
ですので、附属幼稚園なら、一定のスキルさえあれば附属小学校へ進学できるのは、大きなメリットです。
(しかし、幼稚園受験の時点で抽選をくぐり抜ける必要はあります。)
福井大学教育学部附属幼稚園について
福井大学教育学部附属幼稚園 は、福井市二の宮にある、国立大学の附属幼稚園です。
国立のため、学費は私立より安く、質の高い教育を受けられます。
※「幼児教育・保育の無償化」対象です。
住所 | 〒910-0015 福井県福井市二の宮4-45-1 |
TEL | 0776-22-6687 |
公式サイト | http://www.f-edu.u-fukui.ac.jp/~fuzokuyo/ |
教育について
国立大学の附属幼稚園のメリットの一つに、子どもの自主性を尊重する「自由保育」を実施していることが挙げられます。
子どもらしい子ども・個性を尊重し、伸ばしたい保護者の方には、おすすめの幼稚園です。
国立大学の附属幼稚園のメリット5選 【受験する価値があるのか】
国立大学の附属幼稚園のデメリット5選 【受験しないほうが良い?】
通園区域について
国立大学の附属幼稚園の応募資格には、「通園区域内に保護者と同居している」という条件があります。
令和4年度時点の通園区域は、
幼児にとって身体的・精神的に無理がないと認められる範囲。(通園時間は30分以内)
でした。
ただし入園後、上記区域より転居した場合、退園となります。
福井大学教育学部附属幼稚園の受験対策のまとめ!
福井大学教育学部附属幼稚園の選考日(試験日)が発表されました!
選考日は、令和4年9月23日(祝・金)
です。
試験内容は、心身の発達状況の検査です。
かなり狭き門となっていますので、試験対策は必須です。
福井大学教育学部附属幼稚園は、
附属小学校への進学を希望する方、自由保育で子どもの自発的な成長を促したい方には、大注目の幼稚園です。
福井大学教育学部附属幼稚園の過去問対策について

過去問を知ることで、出題傾向がわかるだけではなく、お子様が今できることとできないことが分かり、できないことを集中して対策できるので、合格に近づくことができます。
効率の良い受験対策には過去問対策が必須です。
なお、福井大学教育学部附属幼稚園の入園試験(考査)の過去問ご希望の方は、下記リンクから購入できます。
また、2歳以降であれば、受験対応の通信教育もチェックし、教材一ヶ月無料おためし体験に申し込んだり、資料請求し情報収集し、どの教材で自宅学習するかを決定し、実践しましょう。
過去問を書籍で入手する
